コーヒーは水(お湯)によって抽出するもの。水が抽出したコーヒーの味へも影響します。そこで今回は、「水の硬度」と「コーヒーの味」の関係性についてご紹介したいと思います。
コーヒーに合うのは軟水?それとも硬水?
コーヒーのための水を選ぶ際には「硬度」を気にすると良いでしょう。
水を硬度で分けた分類として、「軟水」や「硬水」がありますが、一般的には「軟水〜中硬水」がコーヒーに適しています。
これは、硬水だとコーヒーの中の酸味成分であるクロロゲン酸が、硬水の中の豊富なミネラルと反応し、コーヒーの良質な酸味が変化してしまうためです。
また軟水は水だけで飲んでもマイルドで飲みやすいです。
この為、軟水や中硬水を使用するとコーヒーを抽出した際もマイルドな飲みやすいコーヒーに仕上がります。
ただし、美味しいコーヒーを淹れる為に軟水を使わなければならないというルールはありません。
自分にあった水を選択して好みのコーヒーを入れて頂くのが一番です。
かくいう私も普段は軟水を使用していますが。。。笑
そもそも水の硬度とは何?
水の硬度とは水の中に含まれるミネラル(カルシウムやマグネシウム)の量を表したものです。
これは国によって基準が異なるのですが、日本では以下のアメリカ硬度に従って表されます。
硬度(mg/L)=カルシウム濃度(mg/L)×2.5+マグネシウム濃度(mg/L)×4.1
このように、硬度は水の中に含まれるカルシウムやマグネシウムの量で決められており、カルシウム・マグネシウムが多いものを「硬水」、少ないものを「軟水」と呼びます。
また、世界保健機関(WHO)では上記のアメリカ硬度に従い、以下のように硬度ごとに分類されています。
- 軟水:0〜60
- 中硬水:60〜120
- 硬水:120〜180
- 非常な硬水:180以上
日本の水道水の硬度はどれくらい?
日本は河川が短く水の中に岩や土からミネラルが溶け出す時間が短いため、軟水になりやすい環境にあります。
このため、日本の水道水は0〜100程度の軟水または中硬水になります。
ただし、先にも述べました通り水を選ぶところからコーヒーの腕の見せどころです。
安定したコーヒーの味を目指すのであれば、水もご自分にあったものを選択すると良いかもしれませんね。
また、日本の水道水は塩素消毒されています。
これにより水道水独特の「カルキ臭」が発生します。
このカルキ臭はお湯を沸騰させる事である程度軽減しますが、どうしても気になるという方はミネラルウォーターまたはウォーターサーバーを使用される事をオススメします。
毎日コーヒーを淹れるならウォーターサーバー
毎日コーヒーを淹れたいけれど、毎回ミネラルウォーターを購入するのも大変かと思います。
そんな場合には安定した水を毎日飲むことのできるウォーターサーバーがおすすめです。
ウォーターサーバーは各社が様々な種類のものを提供していますので、ご自分にあったものを選んでいただくと良いかと思います。
以下に各社ウォーターサーバーをご紹介しますので、興味のある方は確認してみてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
普段何気なく使用している水ですが、地域や産地によって硬度の違いがあります。
そのような硬度の異なる水を使用してコーヒーの味を比べてみるのも面白いかもしれませんね。
同じ軟水または中硬水でも地域によって硬度は異なってきますので、様々な水からご自分のコーヒーにあった水を是非見つけてみてください。
きっとあなただけのスペシャルなコーヒーを生み出すきっかけになるかと思います。
それではまた。
コメント