コスタリカ・チリポ(ディサフィオハニー):コーヒーを味わう

コーヒーレビュー・感想

コスタリカ産のコーヒー豆「チリポ(ディサフィオハニー)」を入手しましたので、香りや味わい等、実際に入れてみた際の感想をご紹介します。

コスタリカ・チリポとは?

コスタリカはコーヒー豆の産地を意味しており、コスタリカ共和国で栽培されたコーヒー豆です。

チリポとはコーヒーの産地を表しており、コスタリカの7大生産地の一つと言われるブルンカ地方に位置しています。

コスタリカは中央アメリカに属する共和制国家でカリブ海に面しており、ニカラグアの南、パナマの北西に位置しています。

18世紀頃にキューバからコーヒーが持ち込まれたことによりコーヒー産業が始まりました。

コーヒーの品質に対する意識が高く、スペシャルティコーヒーの産地としても有名です。

また、コーヒー豆の品種の中では高級な品種であるアラビカ種以外のコーヒーの栽培を法律で禁止されており、国を上げて品質向上に取り組んでいる姿勢が伺えます。

コーヒー豆の精製方法としても独自のハニープロセスを開発するなど、コーヒーの生産方法に対する開発へも意欲的です。

ハニー製法とは?

ハニー製法とはコーヒー豆の「精製方法」を表しており、精製方法の一つである「パルプドナチュラル」の一種です。

コーヒーチェリーを乾燥させる際に、コーヒーチェリーの中のミシュレージと言う部分を残したまま乾燥させる方法で、乾燥する際にミシュレージの甘みが豆に移り、甘いコーヒーに仕上がると言われています。

今回入手したコーヒーは「ディサフィオ(Desafio)ハニー」という名前がついています。

「Desafio」はスペイン語で「挑戦」を意味しており、コーヒー豆を精製する際に通常より乾燥工程を長くして精製しているようです。

ミシュレージの甘みをより強くコーヒー豆に加えようという、挑戦的な意欲が感じられますね。

コーヒー豆の構造やコーヒー豆の精製方法については過去の記事でも紹介していますので、詳しくは以下の記事を読んでみてくださいね。

 関連記事:コーヒーとは?コーヒーチェリーって何?

 関連記事:コーヒー豆の精製方法

豆の種類と抽出方法

  • 豆の種類:コスタリカ・チリポ
  • 標高:1800m
  • 焙煎度:中煎り
  • 挽き具合:中細挽き
  • 抽出方法:ドリップ(Origamiドリッパー/Hario V60ペーパーフィルタ)

飲んでみた感想

香り:
モモやシトラスの香りでした。

酸味:
レモンやコーヒーチェリーを思わせる爽やかなフルーツの酸味を感じました。

苦味:
苦味は少ない印象です。苦味のキレもありバランスが良いです。

甘み:
レモンの酸味の中にほどよい甘みも感じました。

コク:
ハニー製法特有の風味を感じたものの、思ったよりスッキリした飲み口でした。
※「DESAFIO(挑戦)」という程、甘みやコクを強くは感じませんでした。
※以前に飲んだ同じチリポのブラックハニーと同じか、もしくはブラックハニーのほうがインパクトは強かった印象です。(精製の際のミシュレージの残留具合が違っていたのでしょうか。)

総評:
酸味の印象が強いけれども、しっかりとしたボディもある。飲んだあとから来るコーヒーチェリーの風味が心地良いコーヒーでした。

やや低めの温度(85℃くらい)で入れると、フルーティーな酸味と甘みを楽しめるかと思います。

まとめ

今回はコスタリカ・チリポ(ディサフィオハニー)の味についてご紹介しました。

フルーティーな酸味を中心としつつも、ボディのあるコーヒーであり、個人的には3時のおやつとして飲みたいコーヒーでしょうか。

酸味は好きだけど、たまにはあっさりではなく、ボディのあるコーヒーを飲みたいという方におすすめのコーヒーです。

それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました